2014年 11月 27日
さすがにちょっと分かりません…。 |
ちょっと前のモデルについて、
『Di2のビルトインバッテリーをポストに仕込みたい』
『純正で部品がないのは知っているけれど、非公式でも良いので流用できそうなモノがあれば教えて欲しい』
と代理店さんに聞いてみたのですが…
『ごめんなさい。分かりません』
との返答。
うん。知ってた。
でもね、なんか知らないかなー?って期待してたんだけど…。
なんて言っても始まらないので、

シートポストの形状と

バッテリーとその付属品とを見比べたら、

神様が降りて来た(比喩表現です)
ので

他社の純正部品を用意します。
スペシャライズドがVENGE用に出しているシートポストへバッテリーをビルトインするためのアダプターです。
お値段千円。めっちゃお手頃。
そこからは

とりあえず邪魔な部分をサクサクと切り飛ばします。
バッテリーを奥でフローティングさせるやつと
シートポスト手前で飛び出てこないようにするゴムの蓋。
その両方をまずは荒く切って押し込みます。
ここで切り過ぎたらスカスカですし、
切らなかったらキツくて入らないので
やり過ぎずに、かつ、入る程度に切る事が大切です。
上手く行ったので、綺麗に細部を処理したら押し込んで終了。
汎用のビルトインバッテリーアダプターは
『飛び出て来ないようにする』だけの物が多く、
バッテリー上部がシートポスト内で暴れる可能性があります。
丸いポストならそんなに暴れませんが、
今回のようなティアドロップ形状のものなら、
中でガツンガツンと動きそうです。
そこでスポンジ等を巻いて振動の吸収と
養生を図るのですが、
今回使ってアダプターなら
最初から内部でフローティングするので
切る場所と切る量を間違えなければ
キレイかつスムースかつ手早く固定ができそうです。
『できます』と言い切れないのは
長く乗ると振動で落ちて来るかも?
とか
ゴムが熱や振動でヘタってくるかも?
とかの不安がゼロではないからです。
9割方、上手く行く自信というか確信はありますが、
それは確信じゃなくて慢心な気がするので
このバッテリーとバイクの行く末を見守りたいと思います。
いや、まだ配線を組む準備が出来ただけなんですけども。
『Di2のビルトインバッテリーをポストに仕込みたい』
『純正で部品がないのは知っているけれど、非公式でも良いので流用できそうなモノがあれば教えて欲しい』
と代理店さんに聞いてみたのですが…
『ごめんなさい。分かりません』
との返答。
うん。知ってた。
でもね、なんか知らないかなー?って期待してたんだけど…。
なんて言っても始まらないので、

シートポストの形状と

バッテリーとその付属品とを見比べたら、

神様が降りて来た(比喩表現です)
ので

他社の純正部品を用意します。
スペシャライズドがVENGE用に出しているシートポストへバッテリーをビルトインするためのアダプターです。
お値段千円。めっちゃお手頃。
そこからは

とりあえず邪魔な部分をサクサクと切り飛ばします。
バッテリーを奥でフローティングさせるやつと
シートポスト手前で飛び出てこないようにするゴムの蓋。
その両方をまずは荒く切って押し込みます。
ここで切り過ぎたらスカスカですし、
切らなかったらキツくて入らないので
やり過ぎずに、かつ、入る程度に切る事が大切です。
上手く行ったので、綺麗に細部を処理したら押し込んで終了。
汎用のビルトインバッテリーアダプターは
『飛び出て来ないようにする』だけの物が多く、
バッテリー上部がシートポスト内で暴れる可能性があります。
丸いポストならそんなに暴れませんが、
今回のようなティアドロップ形状のものなら、
中でガツンガツンと動きそうです。
そこでスポンジ等を巻いて振動の吸収と
養生を図るのですが、
今回使ってアダプターなら
最初から内部でフローティングするので
切る場所と切る量を間違えなければ
キレイかつスムースかつ手早く固定ができそうです。
『できます』と言い切れないのは
長く乗ると振動で落ちて来るかも?
とか
ゴムが熱や振動でヘタってくるかも?
とかの不安がゼロではないからです。
9割方、上手く行く自信というか確信はありますが、
それは確信じゃなくて慢心な気がするので
このバッテリーとバイクの行く末を見守りたいと思います。
いや、まだ配線を組む準備が出来ただけなんですけども。
by cctech
| 2014-11-27 22:33
|
Comments(2)