2014年 04月 07日
まかいぞう |
※まかいぞう
本来の趣旨や用途、性能から大幅に路線を変更したり、
大規模な改修を施す事を表すスラングです。
最近は『正規の組み合わせ以外でカスタマイズする』事にも使われたりします。
魔界象と書くとなんとなくベルセルクの妖獣兵(いるんですよ、二足歩行の象の怪物。)っぽいですし、
魔界像だとドラク○あたりで魔王の城に置いてありそうだし、
磨華鋳造と書くと台湾製のポリッシュしたダイキャスト製品の箱にチェックボックス□にレ点を打つべく書いてある仕様のようですが、
正しくは(?)魔改造です。
戦闘機の改修やフィギュアのそれに使われたりしますが、
なんにせよ日常生活では使いませんし
ビジネスシーンで使うと
『この人はちょっとアレだな…』と警戒される元になるので望ましくはありません。
元々はプラモ狂四郎で出た概念だったように記憶していますが、プラレス三四郎かもしれません。
ですが今ではちょっとナニな方向の改造の代名詞にもなっていたりするので、
やっぱり好ましくはないと思います。
このブログは当店のビジネスツールの一つでもあるのですが、
もうすでに各所で『click八幡の店長はちょっとというか随分とアレだから…』
と言われてそうなので平気です。
で、本題。

エ○ートの固定ローラー用のリモートコントローラーを、
○ノウラの物に換えました。
ちょっと調子が悪かったのと、
『ここまで重いのは使わない』というレベルまで負荷をかけられるのですが、
それなら『常用範囲でより細かく設定できた方が便利』と思ったので。
ポンと付け替えるだけ。という訳にはいきませんが、
そんなに手間もかからない小改造で行けるので、
こういう方法をとりました。
※同様の事をする場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
本来の趣旨や用途、性能から大幅に路線を変更したり、
大規模な改修を施す事を表すスラングです。
最近は『正規の組み合わせ以外でカスタマイズする』事にも使われたりします。
魔界象と書くとなんとなくベルセルクの妖獣兵(いるんですよ、二足歩行の象の怪物。)っぽいですし、
魔界像だとドラク○あたりで魔王の城に置いてありそうだし、
磨華鋳造と書くと台湾製のポリッシュしたダイキャスト製品の箱にチェックボックス□にレ点を打つべく書いてある仕様のようですが、
正しくは(?)魔改造です。
戦闘機の改修やフィギュアのそれに使われたりしますが、
なんにせよ日常生活では使いませんし
ビジネスシーンで使うと
『この人はちょっとアレだな…』と警戒される元になるので望ましくはありません。
元々はプラモ狂四郎で出た概念だったように記憶していますが、プラレス三四郎かもしれません。
ですが今ではちょっとナニな方向の改造の代名詞にもなっていたりするので、
やっぱり好ましくはないと思います。
このブログは当店のビジネスツールの一つでもあるのですが、
もうすでに各所で『click八幡の店長はちょっとというか随分とアレだから…』
と言われてそうなので平気です。
で、本題。

エ○ートの固定ローラー用のリモートコントローラーを、
○ノウラの物に換えました。
ちょっと調子が悪かったのと、
『ここまで重いのは使わない』というレベルまで負荷をかけられるのですが、
それなら『常用範囲でより細かく設定できた方が便利』と思ったので。
ポンと付け替えるだけ。という訳にはいきませんが、
そんなに手間もかからない小改造で行けるので、
こういう方法をとりました。
※同様の事をする場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
by cctech
| 2014-04-07 16:39
| 日々の出来事
|
Comments(0)