2013年 03月 16日
錆びたボルトとその対処 |
先日のエントリーで『錆びたボルトを相手にする事も多くて』
的な事を書きましたが、かなり頻繁にそういった事態は訪れます。
で、そのままボルトの頭にレンチが入るような場合は良いのだけれど、
そうならない事もままあって
そういう場合はえてして無理矢理やろうとすると
レンチが奥まで入らない
↓
しっかりトルクがかからない
↓
ボルトかレンチかどちらかをナメてしまう
的な状況に追い込まれちゃったりするワケです。
そうするとその後の対処に時間はかかるしお客さんはお待たせするし、
錆びたボルトの刺さるパーツその物にいらん負担を与えて
ボルトを取るハメになったりするワケでして・・・。
やはりそういった状況は避けたい。
ステム周り、シートピラーやシートクランプ周りが錆びてる事が多い。
ってな気がします。
他は・・・シマノのボルトのメッキって、やっぱり凄いんでしょうね。
そこまで酷いのは少ないです。

画像のはそんなでもないけど、
これが進行するとホントにレンチが入りません。悲しいくらいに。
んで、その錆びたボルトをどうするよ?
って時の対処方は主に三つ。
ボルトのネジ山部分に浸透性の高いオイルを行き渡らせて、
緩み易い状況を作る。
ワコーズのラスペネなんかがお薦めです。
ボールポイントを入れて、無理矢理回す。
もう一つは・・・。
ボルトの錆を取っちゃう。
『しっかりボルトの奥までレンチが入るようにしよう』ってコトです。
二つ目はちょっと対処療法的であんまり好きじゃないのです。
ナメる危険性も高まりますし。

そんな時に便利なのが、使い古し、もしくは新品のインナーワイヤーの切れ端と
ワイヤーをカシメるスリーブ
電動(エアでも良いけど)のドリル。
インパクトより、電動ドリルの方が色んな意味で楽です。インパクトでも良いけど。

二本でも三本でもかまいませんが、まずはコイツらを束ねます。
スリーブの代用品として、使い捨てするならセロテープなんかで束ねてもOK

で、束ねたソイツをボルトの頭に入れて、ゆっくり回転させていきます。
この時のために、
『チャックで噛み易く』て『速度調整が容易』な電動ドリルが都合良いワケです。
構造上インパクトよりも軽いし。
気をつけなきゃいけないのは、ワイヤーの束ねる位置。
先端部があまり長くなると解けたワイヤーがボルト以外に当たってキズが付いたり、
いきなり『バラバラ』って爆発するようにバラけたり、良い事は無いです。
逆に短すぎても用を成さないので、ここらへんは試行錯誤が必要かも?
様子を見ながら何度かグリグリして、レンチを刺して、
ちゃんと入るようになったらあまり深追いしないのもコツ。
錆を取りたいのなら、ボルト単体にしてからの方が楽だし、
余計なモノがない分思いっきりイケますし。

サラサラとやってこんな風に。
これはステンレスボルトなんで錆は酷くなかったけど、
鉄製ボルトだとホントにレンチが入らないコも頻繁に出会えます。

そんなボルトのビフォーアフターがこの画像。
もちろん錆びたボルトは地肌が露出してるので、すぐ錆びます。
チタンボルトに!なんて事は言いませんが、同素材でも新しいボルトに換えたり、
場所によってはメッキボルトやアルミボルトに換えてしまって、
二度目はないようにしたいもの。
あぁ、なんか三回目にして明後日の方向に行ってる気がしますが、
自転車屋さんもこんな所で気を使ってるんだ。
ってのが分かってもらえて、
普段のメンテでおろそかになりがちな『ボルトの頭に溜まった水』なんかも、
「錆びないように拭いとこう」って思ってもらえたら本望です。
的な事を書きましたが、かなり頻繁にそういった事態は訪れます。
で、そのままボルトの頭にレンチが入るような場合は良いのだけれど、
そうならない事もままあって
そういう場合はえてして無理矢理やろうとすると
レンチが奥まで入らない
↓
しっかりトルクがかからない
↓
ボルトかレンチかどちらかをナメてしまう
的な状況に追い込まれちゃったりするワケです。
そうするとその後の対処に時間はかかるしお客さんはお待たせするし、
錆びたボルトの刺さるパーツその物にいらん負担を与えて
ボルトを取るハメになったりするワケでして・・・。
やはりそういった状況は避けたい。
ステム周り、シートピラーやシートクランプ周りが錆びてる事が多い。
ってな気がします。
他は・・・シマノのボルトのメッキって、やっぱり凄いんでしょうね。
そこまで酷いのは少ないです。

画像のはそんなでもないけど、
これが進行するとホントにレンチが入りません。悲しいくらいに。
んで、その錆びたボルトをどうするよ?
って時の対処方は主に三つ。
ボルトのネジ山部分に浸透性の高いオイルを行き渡らせて、
緩み易い状況を作る。
ワコーズのラスペネなんかがお薦めです。
ボールポイントを入れて、無理矢理回す。
もう一つは・・・。
ボルトの錆を取っちゃう。
『しっかりボルトの奥までレンチが入るようにしよう』ってコトです。
二つ目はちょっと対処療法的であんまり好きじゃないのです。
ナメる危険性も高まりますし。

そんな時に便利なのが、使い古し、もしくは新品のインナーワイヤーの切れ端と
ワイヤーをカシメるスリーブ
電動(エアでも良いけど)のドリル。
インパクトより、電動ドリルの方が色んな意味で楽です。インパクトでも良いけど。

二本でも三本でもかまいませんが、まずはコイツらを束ねます。
スリーブの代用品として、使い捨てするならセロテープなんかで束ねてもOK

で、束ねたソイツをボルトの頭に入れて、ゆっくり回転させていきます。
この時のために、
『チャックで噛み易く』て『速度調整が容易』な電動ドリルが都合良いワケです。
構造上インパクトよりも軽いし。
気をつけなきゃいけないのは、ワイヤーの束ねる位置。
先端部があまり長くなると解けたワイヤーがボルト以外に当たってキズが付いたり、
いきなり『バラバラ』って爆発するようにバラけたり、良い事は無いです。
逆に短すぎても用を成さないので、ここらへんは試行錯誤が必要かも?
様子を見ながら何度かグリグリして、レンチを刺して、
ちゃんと入るようになったらあまり深追いしないのもコツ。
錆を取りたいのなら、ボルト単体にしてからの方が楽だし、
余計なモノがない分思いっきりイケますし。

サラサラとやってこんな風に。
これはステンレスボルトなんで錆は酷くなかったけど、
鉄製ボルトだとホントにレンチが入らないコも頻繁に出会えます。

そんなボルトのビフォーアフターがこの画像。
もちろん錆びたボルトは地肌が露出してるので、すぐ錆びます。
チタンボルトに!なんて事は言いませんが、同素材でも新しいボルトに換えたり、
場所によってはメッキボルトやアルミボルトに換えてしまって、
二度目はないようにしたいもの。
あぁ、なんか三回目にして明後日の方向に行ってる気がしますが、
自転車屋さんもこんな所で気を使ってるんだ。
ってのが分かってもらえて、
普段のメンテでおろそかになりがちな『ボルトの頭に溜まった水』なんかも、
「錆びないように拭いとこう」って思ってもらえたら本望です。
by cctech
| 2013-03-16 12:09
| 自転車屋さんの工具箱
|
Comments(0)